2007年8月12日日曜日

河童〜KAPPA〜(紹介編)

映画好きな人が、映画と違う道へと進み、やがて夢を叶える為に映画を撮った。

ちょっとドラマチックな展開は、映画の中の世界。なんて思っていませんか?


邦画がかつてない程に活況を得た今日では、映画に憧れていた芸能人が映画監督と言うもう一つの仕事を経験するには、またとない好環境にあると言えるでしょう。

それは北野武監督等、芸能人でありながら世界に通じる作品を撮る監督が積み上げて来た実績が大きく影響しているのですが、今回お贈りする映画「河童~KAPPA~」が造られた時代にはそのような実績等ほとんどなく、ひとつの賭けに近いものがありました。

この作品には、4年の製作準備と10億円の資金が投入されています。

大きな苦労を伴う石井竜也さんの夢が、音楽での大成功によって現実になったわけです。

そして、今回お贈りする「河童~KAPPA~」を語る上で避けては通れないのは、監督である石井竜也さんのそれまでの軌跡です。


1959年、茨城県北茨城市生まれ。その名前が示す通り茨城県の北端に位置し、隣り合わせているのは映画「フラガール」で有名ないわき市です。

今でこそ茨城県の北側は人口減少等で寂れていますが、監督が生まれた前後の時代は豊富な海と山の恵みに加えて、炭坑等の収入で潤っていました。

映画のパンフレットに記載されているのですが、幼き日の石井竜也さんは父親と共に良く映画を観に行っていたそうです。

映画から世界各国の様々な風景や人間を見、現実の世界では故郷の自然に育まれた少年時代を過ごしていたのではないでしょうか?

小さな頃から父親の影響で絵画を始めた少年はやがて、大学へと進みます。

この頃には日展に入選し、絵画の実力は既に証明済みでした。

時を同じくし、大学のサークルは映画研究会に所属します。このサークルが後の「米米クラブ」へと繋がるわけです。

米米クラブの成功は、皆さんご存知の通りなのでここでは省かせていただきますが、音楽だけでなく複合的なアーティストとしての活躍は、バブルの日本では象徴的な存在だったと言えます。

この華々しい成功が「河童~KAPPA~」の製作へと繋がって行く訳です。


石井竜也さんは以前とある番組で、面白いエピソードを語っていたことがあります。

それは所蔵している映画についてのことです。

あまりに沢山の数のビデオやレーザーディスクがある為に、メンバーに貸す時はノートにつけている、と笑いを交えて語っていたのです。

ノートにつけたかどうかは定かではありませんが、それだけ沢山の作品を所蔵していることは確かです。

実際に映画のパンフレットには5000近い作品を持っていることが書かれていますが、これは劇場公開前、つまり今から13年前の話です。

いったい、今はどれだけの作品を所蔵しているのでしょうね。

それだけ沢山の作品を、目に焼き付けて来た訳ですから、おのずと映画の手法等は習得しています。

実際に「河童~KAPPA~」の中では、映像の撮り方や音楽の合わせ方等で様々なテクニックを駆使しています。

私は現在、本広克行監督と山崎貴監督が好きで、これからも個人的に応援して行こうと思っているのですが、今思えば石井竜也監督の映画と出会っていたから、本広克行監督の作品へと流れて行くことが出来たのかもしれません。

どちらの監督も、映画へのこだわりと、過去の作品への愛情が感じられると言う共通点を持っています。


憧れた映画があれば、当然その作品に似た手法や物語になる場合もある訳で、この「河童~KAPPA~」もスピルバーグ監督の「E.T.」に物語が似ていると言われています。

(石井竜也監督が「E.T.」を好きなのかどうかは不明ですが・・・)

しかし、それはあくまで大まかに似ているだけで、映画の筋は大きく異なっています。

詳細な物語の紹介は次回へと譲りますが、親子3代に渡る親子愛を描いた作品である、と言うことだけは付け加えさせて下さい。


私がこの映画で特に気に入っているのは、音楽の使い方です。

音楽を手がけるのは金子隆博さん。個人的な活動や別ユニット等でも活躍されていますが、米米クラブのメンバーとしても有名です。

同じグループのメンバーであるからこそ、しっかりとした意思の疎通が出来、それが完成度に結びついているのはまぎれもない事実でしょう。

その音楽は、米米クラブのそれとは全く違い、オーケストラでの壮大なスケールで表現されています。

私が特に好きなのは、映画の後半で使用される組曲です。(この部分も「E.T.」に似ている所以です)

場面展開に会わせた様々な曲調が延々と続き、まさに映画のクライマックスと一体となり観る者の目と耳から、直接感情に訴えかけてきます。

この後半は、撮影や編集だけでなく、特に音とのシンクロにこだわって、綿密な打ち合わせが行われていたのでは?と思わせる程に素晴らしい仕上がりである、と私は思います。

既に廃盤となってしまいましたが、この映画のサントラは聴いているだけで、それぞれの場面が思い浮かびます。

それに一役買っているのは、「台詞」と言うおまけが曲の合間にあるからでしょう。

この台詞付きのサントラと言うのも、映画好きならではの発想と、過去の映画音楽へのオマージュが感じられます。


さて、かっぱと言えば日本では特に有名な妖怪です。東北地方等では今でもその伝説が残っています。

ただ残念なことに、実在の動物であると言う証拠はなく、あくまでも架空の存在。

でも、愛されるべくキャラクターであることは、何度も「かっぱ」を題材にした映画が造られていることから証明出来るでしょう。

この夏も、かっぱを主人公にアニメ映画が造られています。

話がそれてしまいましたが、映画に登場するかっぱにはとある秘密があります。

ここで明かすと未見の方の楽しみが半減してしまうので明かしませんが、様々な映画を観た監督ならではの設定であることは確かです。

そしてそのキャラクターは、それまでのかっぱ像とは違う風貌で、驚かされることでしょう。

子供のかっぱ「TEN」は愛くるしいキャラクターですが、その父母は妖怪と呼ぶにも違うし、当然愛らしいものでもありません。

この辺りに、デザイナーとしての石井竜也監督のこだわりが感じられます。


さて、これ以上語ると大切なネタをバラしてしまいそうなので、今回はここまでとします。

次回は、約1年ぶりに「河童~KAPPA~」を観て、ネタバレ編として大いに語りたいと思います。

以前にも書いたことですが、この作品は私の中では邦画BEST3に入ります。

それは今でも変わりありません。

それだけ丁寧に造られ、愛情のこもった作品であると、最後に言わせて下さい。

この映画は過去に2度程ビデオ化になり、レーザーディスクも発売されましたが、現在どれもが廃盤であり、新品を手に入れることは出来ません。

レンタルビデオも、古い作品なので在庫を持っていない店が多いかもしれません。

その代わりに、当時活況であったレンタルビデオの在庫落ちが、中古として出回っています。

しかしながら、こちらも「幻の作品」になりつつあると言う現状を知った方々によって買われていて、なかなかお目にかかることが出来ないかもしれません。

なので、もし手に入らなければ、ネタバレ編を読むのは控えた方がいいかもしれませんね。

いつか「河童~KAPPA~」を手にし観ることが出来た時に、読んでいただければ、私はそれで構いません。


次回は19日の更新を予定しています。


それでは、また!

0 件のコメント:

コメントを投稿