2004年12月31日金曜日

ピッチブラック

最近の映画は、「このジャンル」と決めかねる作品が増えています。

多様化する観客の満足度を満たすために、幾つもの要素を取り込んでいるのです。

もちろん映画が進化している証拠でもあるのですが。

さて、この「ピッチブラック」はジャケットや解説から察するところ、SFものに分類されるように感じますが、実際に観てみると解説とは違う印象を受けるかと思います。

そうなんです。

サスペンスの要素が隠されているのです。

囚人と警官(観た方は気づかれるでしょうが・・・)のそれぞれが抱える過去と、現在で起こる駆け引き、そして短い台詞の節々に隠された本人たちの意志と意図。

観ているものに「何があるのだろう?」とか「真実はどちらなんだろう?」と考えさせることによって、緊張感をより高ぶらせているのです。

そして真っ暗になってしまった惑星に閉じこめられる、密室性。

少ない登場人物もそうです。

典型的な「密室サスペンス」と言えるでしょう。


登場人物たちが不時着したこの惑星では、地球では考えられない「異常」が支配しています。

最初の30分は、環境の異常。

その後の30分は、生態系の異常。

最初の1時間に、たっぷりと恐怖を煽り、残りの40分は生き残りを掛けた「異常な戦い」で観る者の心を釘付けにするのです。

その3つの「異常」に花を添えるのが、囚人の特異性。

暗視出来るように改造された目と、幾つもの修羅場を抜けてきた強靱な肉体。

忘れてはならないのが、演じているヴィン・ディーゼルの魅力ではないでしょうか?

最近は活躍が続き、すっかり超大物俳優の仲間入りをしましたが、私にとってはこの作品で演じる「リディック」が最高に素晴らしいと、今でも思います。



未知の生物との、絶望的な戦いに、果たして登場人物たちは勝つことが出来るのでしょうか?

結末は、観る人のみ知るところです。

シチュエーションがあの「エイリアン」に似ているのはご愛敬と言うところで・・・


この映画の監督は、脚本が素晴らしいようです。

ネットで名前を検索してみて下さい。

名前は知られていないのに、いくつかの超大作を手掛けていますよ。

次の監督作品が楽しみな一人です。


さて、引き続いて、あの感動作「E.T.」をお贈りします。


それではまた!


2000年アメリカ映画 108分

監督・脚本 デヴィット・トゥーヒー

出演 ヴィン・ディーゼル ラダ・ミッチェル コール・ハウザー

2004年12月26日日曜日

鉄と鉛

いきなりですが監督の名前、気づかれましたか?

そう、あの有名なマンガ「ビーバップハイスクール」の原作者きうちかずひろさんなんです。

漫画家ならではの「画」へのこだわりが随所に感じられ、全編殆どが暗い映像にもかかわらず見ているものを飽きさせない構図であるばかりか、カメラワークも無駄なく、でも基本に忠実にしっかりとしています。

この作品までに数本の映画を手掛けただけあって、見ているものに不安を感じさせないしっかりとした作り込みは、製作されてから7年も経つのにさすがだなと感心します。

さてこの映画、基本はバイオレンスです。

ですが、ここが邦画の魅力とも言うべきところでしょうか、しっかりとした人間ドラマが描かれて、物語に深みを与えています。

消息不明の兄を探して、母を安心させたい女子高生。

息子を殺されたばかりか、孫の命までも奪われてしまったやくざの親分。

きっかけを作ったばかりに処刑宣告され、もし自分が逃げれば娘が殺されてしまう探偵。

親分のために命まで捧げる、親子以上の絆で結ばれた舎弟。

己の悪事のために息子を奪われ、身代金を用意しなければならない父。

どの絆の設定や描写にも無駄が無く、映画を見る者に主人公と同じ感情を植え付ける役目を果たしているのです。

まさにマンガを書く上で身につけた、ストーリーテラーの成せる技です。

その幾つもの絆と同じく、台詞も脚力無駄を削ぎ落としています。

それはバイオレンス映画として判りやすくなるだけでなく、一種独特の「かっこよさ」を見事に作り出しているのです。

脚本が良ければ、良い役者も集まります。

まずは主役の渡瀬恒彦。言わずと知れた大物俳優です。脇を固めるのはやくざ映画やVシネマで個性的な役を演じ続けている成瀬正孝。その親分には、映画・TVと幅広く活躍されている個性派俳優、平泉成。

息子を人質に取られた父は、金八先生の「北先生」でおなじみの金田明夫。強盗であり、その息子の誘拐主犯格は「映画BE-BOP HIGH SCHOOL」で監督との競演済みの岸本祐二。そうそう、水戸黄門第29〜31部では助さんを演じていました。監督との競演という意味では同じである竹中直人は、きうち監督の初映画(Vシネマ)「カルロス」での配役と同じ殺し屋。

他にもバブルガムブラザースのKORN、寅さんシリーズの佐藤蛾次郎、そして当時まだ新人の酒井彩名、等々。

無名な映画であることが、勿体ない位に豪華で個性的なキャストです。


細かいディテールや物語など、他にも色々と書きたいことはあるのですが、この映画はネタバレにするよりも、ここまでにして、あとは見た方に直接感じて頂くことが大事かと思うので、これ以上は書かないことにしておきます。


ちなみにバイオレンス映画ですので、「血」と「裸」は付き物。

18歳以上、とは言わず、30才位より上の方に、是非見て頂きたいです。

なぜかって?

そうですねぇ・・・一昔前の刑事ドラマを見ているような映画なんです。

登場する場所や、小道具なんかも。

きっと刑事ドラマに憧れたりして育った人には、共感出来ると思いますよ。


いよいよ2004年もあと僅か。

次回の更新は31日を予定しています。しかも豪華2本立!

異色映画の最後を飾るのはSFアクション&スリラー映画「ピッチブラック」です。

この映画は今年公開された「リディック」の主人公が登場人物の一人として活躍します。

「リディック」はあまり芳しくない評判のようですが、「ピッチブラック」は決して損をしない映画に仕上がっています。それだけ良くできた作品だからこそ、派生映画である「リディック」が生まれたとも言えるでしょう。

もう一つの作品は、作者がもっとも愛する洋画「E.T.」です。

見たことのある方も、この機会にもう一度ご覧になって下さい。

それには理由があります。

「E.T.」には3種類のバージョンが存在するのです。

一つ目はオリジナル。もう一つは15周年を記念して造られたTHX版(映像と音響を最新技術で古いオリジナルよりもリアルに進化させたもの)。

そしてつい最近劇場公開された20周年記念の特別版です。

DVD化されたのは日本国内では特別版だけなので、今回はその特別版を鑑賞してからこのコラムに挑みたいと思います。せっかくなのでオリジナルとの違いなども語ることにしましょう。

どちらもレンタル店には必ず揃えてある作品ですので、年末年始の休みに是非ご覧になって下さい。


それでは、また。


1997年日本映画 97分

監督・脚本 きうちかずひろ

出演 渡瀬恒彦 成瀬正孝 岸本祐二 酒井伸康 宮崎光倫

2004年12月13日月曜日

どうです?インパクトあったでしょ?

久々に邦画らしい邦画を見たって気になりませんか?


この映画の最大の売りは、ズバリ主演藤山直美さんの表情の変化にあるのではないでしょうか。

いきなりネタバレになってしまいますが、引きこもり続けた結果恋の経験もなく独身のままの主人公吉村正子35歳。尼崎で家業のクリーニング店を手伝い、ミシンをかけながら空想の日々。嫌いな事からは目を伏せ、母と二人で気ままに暮らしていますが、離れて暮らす妹とは犬猿の仲。

この時の表情は、根暗でブスで、魅力の欠片もありません。

突然の母の死、妹の殺害、そして阪神大震災。

主人公の放浪の日々が始まります。

強姦にあって処女を失いますが、ここで女に目覚めます。(相手は何とあの人!)

この時の妖艶な表情。

それにしても舞台役者の声は通っています。劇中に何度か叫ぶシーンがあるのですが、ドスが聞いていて、良く響きますので、台詞が聞こえないからとボリュームを上げるのは気をつけた方が良いですよ(笑)

偶然拾われたラブホテルでの日々は、夢も希望もないと思っていた生活に一筋の光が見えてきます。

離婚して消えていった父が良かれと思って主人公に言った優しさの言葉が、実は望んでいないことで、その呪縛を解こうとするのです。

「自転車に乗れるようになる」そして「泳ぐ」こと。

些細な、本当に小さな小さな願いが、主人公の生きる力を与えてくれます。

ラブホテルの主人を心配して寿司屋に迎えに来た時のあの顔は、尼崎とはまるで別人。感情を押し殺している中にも、面倒を見てくれる人を本気で心配している表情です。

この辺り、さすが舞台で生きる人の演技ですね。

しかし無情にもラブホテルの主人は借金苦に首つり自殺。

またしても逃亡の日々が始まります。

あての無いはずの旅は、南へ向かう電車での偶然の再会が、主人公の行き先を決めさせたのです。

またしても偶然拾われた飲み屋での安息の日々。決して表には出さないけれどほのかな恋心も芽生え、生きる楽しみを実感し始めます。

さっそうと自転車を漕ぎ走るシーンの、あの開放的な表情は忘れられません・・・その後に突然訪れる不幸な出来事と相まって・・・

しかし一所に長居が出来ないのが、逃亡者というもの。

やがて最後の逃亡地へと辿り着くのですが・・・


さてこの映画は、阪神大震災という悲劇の中、日本が劇的に動いた1995年を描いています。

バブルが崩壊して、その不景気に嫌気が差し始めた時代です。

そんな世相を反映して、登場する人物たちもそれぞれに闇を抱えています。

借金を苦に自殺する人、リストラに腹を立てて会社を恐喝する人、せっかくやくざ稼業を抜け出したはずなのに抜け出しきれない人。

ハッキリ言ってそれぞれの背景は暗いのですが、その悲しみを和らげる程に女優「藤山直美」の演技が素晴らしいのです。

簡単明瞭だけど繰り返される台詞や、ジャイアンの母を思わせる野太い叫び声。そして、何処にでも居そうなごく普通の「おばさん」的しぐさ。全てが女優の魅力と相まって、最強のキャラクターを生み出しています。

殺人を犯して逃げる、暗くなって当然のストーリーを面白おかしく変えて、独特の映画を作り出しているのではないでしょうか?

細かなディテールから誘う小さな笑いも、さすが大阪出身の監督と主演女優(笑)

こんな日本映画、もっと造るべきなのになぁ、とこの作品を見るたびに思います。

寅さん亡きあとの喜劇映画界を背負えるのは、藤山直美さんだけ、と感じて止みません。

しかし残念ながら、この映画に主演したのは特別だそうで、その後は今まで通り舞台を中心に活動されています。

映画を愛する者として、非常に残念です。

でも舞台での藤山直美さんを見るとそれも納得出来ます。あの生き生きした演技や表情は、劇場で生で支えてくれる観客があってこそ、本当の魅力を発揮しているのだ、と。

個人的には「男はつらいよ」のようにシリーズ化を望んでいるのですが・・・


個性的な役者と、個性的な監督がタッグを組んだ異色作品、いかがでしたか?

この阪本順治監督は、庶民的な映画から大作まで幅広く手掛けています。2005年には「亡国のイージス」と言う超大作を手掛けるので、そちらも必見ですよ。


さて次回の異色作品は・・・

きうちかずひろ監督作品「鉄と鉛」

です。何が異色かって?

名前に覚えがありませんか?

そうそう、あの有名なマンガの原作者なんですよ。

お金はかかっていませんが、その独特な「玄人臭さ」を漂わせる作風をお楽しみ下さい。


それでは、また。


1999年日本映画 123分

監督 阪本順治

音楽 coba

出演 藤山直美 大楠道代 豊川悦司 中村勘九郎 岸辺一徳 佐藤浩市

E.T.

物語の説明なんて不要なほどに有名な作品ですから、今回はいきなり本題に入ろうかと思います。

「ちょっと待って!」と思った方。ここで読むのを止めて、今すぐビデオを借りにいって下さい。


さて私がはじめてこの作品を知ったのは、スターウォーズと同じジョン・ウィリアムスが音楽を担当していることからです。

サントラから入って小説を読んだという珍しいパターンで、しかも劇場公開当時には観ておらず、初めて本編を観たのは粗悪な海賊版という、異常な状況(当時は海賊版が平気で流通していたのです)。

しかし映画の本質は、画質ではなくその「心」にあると言うことを思い知らされた映画でもあるのです。怪しい字幕に邪魔されながら、時々乱れる画面でもラストは大泣きでした。今でもハッキリと覚えています。

それから数年で正規版がビデオ化され改めて鑑賞すると、更に大泣き。

もちろん購入しました。

1990年代後半にはTHX版という、コンピューターを使って映像・音声を綺麗に仕上げ直したビデオがリリースされ、もちろんこれも購入しました。

そして2002年、20周年を記念して製作されたのが、特別版なのです。

スターウォーズ特別版もそうですが、昔の技術では満足に仕上げられなかったシーン等に手を加え、オリジナルを損ねることなくより完成度を高めるのが「特別版」であります。

もちろん「E.T.」に関してもオリジナルを損ねることは一切ありません。もし過去に劇場やビデオでしかご覧になったことがないのでありましたら、この特別版は絶対に損をさせないので、レンタルでも構いませんからご覧になって下さい。

何が変わったか?と言われると数限りなく手を加えてあるのですが、基本的にはごく自然にしか変化していないので、気づかれない方もいるかも知れません。

具体的に幾つかあげると・・・

まず表情の変化。中に人が入っていたとは言え、オリジナルの表情はワイヤーなどで動かしていたもの。当時としては立派なほどに表情豊かですが、やはり作り物っぽかったのは否めません。そこで特別版ではCGを使用し、素早い動きや悲しみ喜びの表現など豊かな表情を生み出しています。しかし全てを変えるわけではなく、オリジナルのままのシーンも多々あります。その境目が不自然でないところは、さすがと感じさせます。

次に未公開シーンの追加。あえてここには書きませんが、E.T.と主人公の友情を育むシーンである、とだけ言っておきます。ちなみに小説にこのシーンはあったので私には待ち望んでいた場面でした。

他には細かな合成の差し替えなど。

鏡面仕上げになってよりリアルに見える宇宙船や、E.T.の走る姿、など注意して観るとかなりたくさん手を加えてあることが分かるかと思います。


以前、掲示板で書き込んだことと重複するのですが、私がこの映画で特に気に入っていることを改めてここに書き記したいと思います。

それはこの映画と出会って20年以上経った今でも色褪せることなく、当時と同じように涙を流せる映画だからこそ、熱く語れることなのです。どうかお許しを。


この映画の最も素晴らしいところは、音楽と映像のシンクロです。

そのシーンに隠された、登場人物の心情を台詞を使わず音楽で表しています。

時に悲しく、時に驚き、時に涙を誘う。

その最も際だっているのは、ラストの15分間です。

E.T.には3種類のサントラがあるのですが、発売当初から変わらないのがラストに使われる組曲です(正確に言うと若干変わってはいるのですが)。

この15分の組曲と場面の動きがシンクロして、観ている者へ「音楽に包み込まれた感情の起伏」を促すのです。音楽好きな人間なら、きっとその手法に「やられる」ことでしょう。

そしてラストシーンでの片言の会話が、その手法に花を添えて、多くの人の涙を誘うのです。


さて語ると尽きないほどに好きな映画であるのですが、ここから先はちょっとした余談になります。あまり書きすぎてネタバレにならないように、と言うこともあるのですが・・・


E.T.が人で溢れる町を初めて歩くシーンがあります。そこで出会ったのがヨーダの着ぐるみを着た少年。もちろんE.T.には本物にしか見えません。

そこで「home!home!」と叫ぶのですが、この台詞がスターウォーズファンの心に火をつけたのです。実はE.T.とヨーダは知り合いなのでは?と。

この話には後日談があって、1999年公開のスターウォーズ ファントム・メナスにそのお返しとも取れるシーンが造られたのです。

大きな画面でないと確認出来ないかも知れませんが、なんとE.T.が出演しているのです!しかも3人!!先々行オールナイトでいち早く観てしかも見つけてしまった私は、狂喜乱舞してしまいました(笑)

詳しくは書きませんが、探してみて下さい。

次はキャストについて。

主人公エリオットを演じた少年ヘンリー・トーマスと、その妹を演じたドリュー・バリモアはしばらくの間ショービズ界から離れてしまいます。

この映画のヒットが強烈だったために様々な苦労が2人を襲うのです。

特にドリュー・バリモアは、若くしてアルコールに溺れたりドラッグに走ったりと、どん底まで落ちてしまうほどに苦しみました。しかしその後、見事に立ち直り、女優として復活しただけでなく映画のプロデュースまでこなしています(あの「チャーリーズ・エンジェルズ」等)。ヘンリー・トーマスもブラット・ピットやレオナルド・ディカプリオと競演するなど、復帰して今現在も素晴らしい活躍をしています。

もう一つの余談は、販売用DVDのみのお楽しみなのですが・・・

この特別版が世界初のお披露目をした時に、ある画期的な試みがされたのです。

それは・・・「試写会での生演奏」

これを知った時「観たかった!聞きたかった!」と本気で悔しがったのですが、なんとDVDにはその生演奏が観客の歓声と共に収録されていて、もちろんその音声で本編を観ることが出来るのです。

この演奏は大変だったでしょうね。何せ2時間ある映画、音楽が途切れる事は殆どありませんし、一回キリの上映。失敗は許されません。

どうです?音楽好きなあなた!観たくなりませんか?


今回は洋画のベスト1である映画のために、あまりにも長く書きすぎてしまいました。

なのでしばらくお休み・・・というのは冗談で、来年も変わらないペースで更新していきたいと思います!


さて2005年最初の作品は・・・

さだまさし監督・主演「長江」をお贈りしたいと思います。

この作品、総監督が市川昆(正確にはこの漢字ではないのですが・・・)音楽に服部克久、しかも劇場公開作品であるにもかかわらず長らくビデオ化されず、2001年にDVDという形で日の目を見る事になった名作です。

さださんは、祖父の過ごした中国を舞台に映画を撮るのが夢であり、その大きな夢を叶えた作品でもあるのです。そして、この映画を撮った事によって30億円という莫大な借金を抱えましたが、20年以上を経て見事完済したのです。

凄いことだと思いませんか?

とてつもない借金があっても何とかなる!暗い日本にそんな見本を示してくれた様な気がして、公的資金を使う事でしか会社を建て直せない社長たちに「こんな人間も居るんだ!」と教えたくなるような話です。

脱線してしまいました。ここでこれ以上書くと、コラムが成立しなくなるのでこの辺で(笑)


それでは、また。


1982年アメリカ映画(オリジナル版) 118分

2002年アメリカ映画(特別版)    120分

監督 スティーブン・スピルバーグ

音楽 ジョン・ウィリアムス

出演 ヘンリー・トーマス ドリュー・バリモア ディー・ウォレス ピーター・コヨーテ

2004年12月12日日曜日

ニック・オブ・タイム

今回はちょっと趣向を変えて、差し障りのない紹介とネタバレと二通り書きたいと思います。

まずは見ていない方のために。


今話題の「24 〜TwenyFour〜」

あなたはご覧になったことはありますか?

残念ながら私は未見ですが、今回紹介する「ニック・オブ・タイム」は、その原点ではないか?と私は思っています。

その理由はズバリこうです。

89分の映画がリアルタイムで時間進行しているのです。

始まりはこうです。

午後12時にロサンゼルス駅に降り立った父と娘。

突然現れた2人の刑事に父は拘束される。それが悪夢の始まりだった。

娘を人質に、銃を使ってある人物の殺害を強要。

タイムリミットは午後1時半。殺らなければ娘の命はない!

どうです?興味は湧きましたか?

私はこの映画、既に何度も見ているのですが、今回改めてその良さを感じました。

お薦めですよ。見ないと損です。


さて、ここからはネタバレ。

娘を人質に取られた主人公は、何とか娘を助けることだけを考えます。

しかし綿密に練られた計画は、主人公の考える程甘くはありません。

ことごとく裏を掻かれ暴力に抑圧されながら、暗殺をしなければならない方向へと進んでいくのです。

この映画は90分弱という短い時間の中で緊張感を持続させつつ、ストーリーを複雑にさせない工夫があちこちに含まれています。

緊張感を演出している一番の功労者はカメラワークでしょう。

暗殺を強要しているシーンでは、会話が切り替わるたび刑事と主人公の顔を頻繁に写しています。この忙しい描写は、言葉と相まって、見ている人間を嫌が追うにも緊張させていきます。

若干斜めに斜に構える構図も、緊張を感じさせます。

主人公の高まる緊張を感じさせる手持ちのカメラ撮影。このブレ具合が焦っている主人公の気持ちを知らず知らずのうちに見ている人間に植え込んでいきます。

そして音と音楽。

あなたは何か大事なことを考えている時に上の空になることはありませんか?

この主人公も同じです。訳も分からないままに暗殺を強要され、でも娘を助けなければなりません。

タクシー運転手と会話していても上の空。会話と、バックに流れる町の喧噪にエコーをかけて、あたかも見ている人間が「上の空」を体験しているような気持ちになります。

そしてメリハリのきいた音楽。驚きや落胆を素直に表現しているこの音楽は、監督といくつかのヒット作品を生み出した音楽家ならでは。監督の意図している音を、完璧に作り出しているのでは?と感じる程です。

往年の名作サスペンス映画を思わせる無駄のなさは、さすがです。

見た目と音の緊張感で最初の30分は過ぎていきます。

その後の30分は同じ手法で緊張感を持続させながら、何とか監視役の目を盗んで暗殺を食い止めようとする主人公の葛藤をメインに。

しかし主人公の予想していない障害が次々に見えてきます。

周りは敵だらけなのです。

そんな絶望的な状況に一人の助っ人が現れます。

靴磨きの退役障害軍人。彼が素晴らしい演技をします。それは役者としてもですが、物語の人物としても、なのです。

耳が聞こえないふりをするシーンなどは最高です。

真剣な眼差しで「口を隠せ!」と言うシーンなどは、緊張感と共に希望を感じさせる程です。

ラストの30分は反撃。前半よりも更に忙しいカメラワークに、緊張感を増す展開と音楽。そして緊張感をさらに煽る小ネタ等々。

ここまで来ると、もう見ている人間は主人公も同然。

そして驚愕のラストを迎えるのです。

「パパはヒーローになるの?」と言う娘の言葉通りに。

観終えた後に改めてこの解説を読むと、サスペンスとはこういう演出をするのだと言うことが分かって頂けるかと思います。

そんな理論的なことを判っていながらも楽しめる本作は、基本に忠実で有りながら、無駄のない作品であるのです。

余談ですがこの作品のジョン・バダム監督は、有名な映画を何本も撮っています。

今となっては古くさい印象を受けるものもありますが、その功績が伊達ではないことが、この作品から判って頂ければ幸いです。


いかがでしたか?

今回の作品は満足して頂けましたか?


さて次回から3本はジャンルを問わずに、異色作品を紹介したいと思います。

まず最初の1本は、

阪本順治監督作品「顔」

あえて簡単な解説も書きません。

日本の喜劇界(と言うよりは舞台役者と言った方が適切かもしれませんが)では右に出るものはいない位に存在感のある藤山直美さん唯一の映画主演作品です。

これだけでも必見だと思いませんか?

もしレンタル店に置いていなかったらごめんなさい。

DVDもリリースされていませんし、販売用も値段が高いのです。

その時は、解説を読んで記憶の片隅に留めておいて下さい。

いつかTVやCSで放送されるでしょうから・・・


それでは、また。


1995年アメリカ映画 89分

監督 ジョン・バダム

音楽 アーサー・B・ルービンシュタイン

出演 ジョニー・デップ コートニー・チェイス クリストファー・ウォーケン

2004年12月6日月曜日

スイッチバック

基本に忠実なサスペンス映画は楽しめましたか?

音楽の使い方は地味で、しかも物語の舞台はアメリカの片田舎。

派手さは全くありませんが人間模様がしっかりと描かれているため、決してつまらないとは感じさせなかったはずです。

しかし私は、久しぶりに見たこの映画、何か物足りなくなった気がするのです。

そして皆さん、最近この手の映画が少なくなった気がしませんか?

私はその理由を、こう推理します。

「謎解きをメインに据えた映画は、一度見てしまうと面白さが半分以下になってしまう。」

同じ映画に2度3度と足を運び稼げるアクション大作や感動ものと違い、客足が伸びないひとつの理由になると思います。

その流れに一石を投じ、新しい映画の形を提示したのは「シックスセンス」ではないでしょうか?

いつか紹介したいとは思いますが、そこまでしなくても皆さんがご存じの映画でしょうから、いつかネタ切れの時にでも(笑)

脱線してしまいましたが、確かにその映画以降サスペンスは少しだけ変わったように思えます。


映画館で掛からなかった作品は、ビデオやDVDを売って稼ぐしか手がありません。

この映画の監督は「ダイハード」や「逃亡者」の脚本を手掛けた人であるにもかかわらず、作品としての知名度のなさに日本国内では劇場未公開でした。

そして残念なことにメーカーは、確実にユーザーの目にとまるよう一種の「詐欺的行為」を働いているのです。

ビデオでは良くあることなのですが、作品のジャケットは有名な俳優である2人がいかにも主役であるかのように扱っています。

しかしご覧になった方はお気づきかと思いますが、この映画の主役はあくまでも副保安官と、医者の道を捨てた青年にあります。

映画としては良くできているから結果オーライなのかもしれませんが、この「詐欺的行為」が、好調である映画業界とは裏腹に、ビデオ業界を衰退させたひとつの原因と、現場の第一線で長年働いてきた私は思います。


さてこの映画は、1つの殺人事件が切っ掛けに、2つの人間模様を交互に見せながら進んでいきます。

ひとつは保安官の選挙を控えた年寄りの副保安官と、事件を追う影のあるFBI捜査官。

機械的で影のあるFBI捜査官と対照的に副保安官の人間臭さを際だたせているのが選挙を争う署長。この存在も大切です。

もうひとつはヒッチハイクをしながらあてのない旅をする青年と、友人へ自動車を返しに行く途中の初老の黒人。独り身で旅をするという共通点が、一度は離れた2人を再び結びつけます。

副保安官の管轄である町で人質事件が発生したことにより、この2つの人間模様は少しずつ近づきはじめます。

副保安官とFBI捜査官は人間模様を中心に、そして青年と初老の黒人はどちらが犯人なのか?と言う謎解きを中心に。

やがて、まるで散りばめられた幾つもの点が線となって繋がっていくいように物語は進み、ラスト30分で一気に魅せるのです。


派手な演出なしに、そこここにヒントを配しながら進んでいく物語は、脚本の勝利と言っても過言ではないでしょう。そして映画としては佳作の部類に入るとは思うのですが、残念ながらこの映画には何かが足りません。

数千本のビデオを見た私にも今もって判りませんが、この作品をご覧になった皆様はどう思われますか?


そうそう、私にはこの映画でひとつだけ忘れられないシーンがあります。

この映画の人間臭さはそのシーンがあったからではないか、とまで考えています。

あえてどのシーンかは秘密にしておきますが・・・


さて今回のコラムが遅くなってしまったお詫びに、今週はもう1作紹介します。

予告通り、サスペンス3作品の締めくくりとして。


「ニック・オブ・タイム」


父と娘が降り立った新天地が、一瞬の偶然と陰謀により最悪の90分になってしまう、そんな作品です。

主演はジョニー・デップ。私はそれまでこの俳優を知りませんでしたが、この作品で大注目、その後の活躍は目覚ましいものです。

恐らく、ジョニー・デップのコーナーにあるはずですので、是非お近くのレンタル店をお探し下さい。


それでは、また!


1997年アメリカ映画 118分

監督 ジェブ・スチュアート

音楽 バジル・ポールドゥリス

出演 テッド・レビン ジャレッド・レト ダニー・グローバー デニス・クエイド

2004年11月23日火曜日

ファイナル・デスティネーション

知ってはいけないものを知ってしまった時、そしてそれが死を意味する「もの」だったら?

そしてそれが次々に、予告され、息つく間もなく、あなた達に襲いかかったら?


恐いですよね。立ち向かう勇気はありますか?

この映画の主人公は、果敢にもそれに挑戦します。

「果敢」と言う表現は適当ではないのかもしれませんね。しなければ「死」を意味するのですから。

あると判っていながら、そこを避けられないのは、まさにジェットコースター!

映画の後半30分は、息つく間もないほどバタバタと襲いかかります。


監督も、出演者も、日本人にはほぼ無名と言っても過言ではないのに、これだけ楽しませてくれるのはなぜでしょう?

ひょっとすると、有名な役者が大挙して出演したら、傑作の部類に入っていたのかもしれませんね。

でもこんな考え方もあります。


「無名に近い役者だから、感情移入出来る。さえない役者が出ているから、主役が引き立つ。」


1990年代のハリウッド映画は大作趣向も頂点を極め、出演者のギャラは高騰する一方。

新人は、役者であれ、監督であれ、儲けに直結しないためか、新たな才能はあまり出てこなかったような気がします。

しかしこの作品を見てからは、その考えを改めました。

例えネームバリューがなくとも、面白いと分かるものにはお金をかけるんだな、と。

実際この映画の監督は、「X-FILES」や「ミレニアム」シリーズで脚本や監督を務めているそうです。

そこで培った知識や経験が、随所に生かされているのではないでしょうか?

何の知識もなく初めてこの映画を見た時、「X-FILES」か?と思った位ですから。

後半30分の、「予感」「幻」「風」「死の影」の出現の仕方やテンポの良さには、「X-FILES」の超常現象の影響を感じずにはいられません。


しかし残念ながらこの監督、その後は映画界では活躍されていないようで。(ジェット・リー主演で1本だけ撮ったのですが)

映画好きの人が、それぞれの評価を書き込めるサイトを見ると、この映画への悪い評価も目立ちます。

でもここが映画の面白さでもあるんですよね。

その人の心にどれだけ訴えられたかで、評価が決まる、と言うことです。

人それぞれなんですよね。


さてこの映画、あなたにとってはどんな作品でしたか?


前回の更新から1ヶ月近く経ってしまいました。「忙しい」というのは言い訳にしかなりませんが、ビデオを見る時間が取れなかったのが理由です。

そのお詫びも兼ねて、来週からはしばらくの間毎週更新を目指したいと思います。

で、せっかくサスペンススリラーを紹介したのですから、3週連続で紹介したいと思います。

・・・この寒い季節に・・・なんて言わないで下さいね。

コタツに入ってアイスを食べたりしませんか?

そんな気楽な気持ちでご覧になって下さい。


来週は、FBI捜査官が連続猟奇殺人犯に挑む映画、

「スイッチバック」

を紹介したいと思います。

主演はデニス・クエイド、ダニー・グローバー。1997年の作品です。

当時あまり注目されていない作品なので(日本では劇場未公開)、レンタル店では在庫がない場合があるかもしれません。

その時は・・・衛星放送か、中古ビデオしかないのでしょうか?

ちなみに国内ではDVD未発売です。


それでは、また。


2000年アメリカ映画 98分

監督 ジェームズ・ウォン

出演 デヴォン・サワ アリ・ラーター カー・スミス ウィリアム・スコット

2004年10月24日日曜日

ジュブナイル Boy Meets the Future

いつにも増してネタバレですので、もし映画をご覧になっていない方がいらっしゃいましたら、レンタルで構いませんので一度ご覧になってから、もう一度お尋ね下さい。

お願い致します。


邦画で実写SFものというと、誰もが思いつくのは子供向け。

「ゴジラ」シリーズや特撮ヒーローもの等、海外映画と比べると、明らかに子供がターゲットです。

アニメは大人向けの文化としても定着しているのに、不公平な限りです。

その流れを大きく変えたのが本作品と、私は思っています。

物語を構成する要素に「ロボット」「タイムスリップ」「宇宙人」とそれひとつだけでも映画として成り立つものがふんだんに織り込まれていて、それぞれに細かいディテールで考え込まれているのも、大人を意識した作品であることを伺わせます。

3人の少年と1人の少女で進む物語は主に、2000年という現在での幼き日々を描いていますが、40歳代前半位までの人には共感出来る描写が多々あります。

多くの映画の中では子供部屋は小綺麗だったりしますが、この作品の中ではリアルに描かれていて、ロボット好きの主人公を伺わせる沢山のロボットのおもちゃや自作の模型、それから秘密基地を思わせる仕掛けの施されたドアや、友達と一緒に読めるようにうずたかく積まれたマンガ雑誌等々。少年時代を過ごした人なら誰もが見たことのある眺めです。

物語の進行する場所も、少年時代を懐古させるに充分です。

樹の壁で覆われた古い木造の家や町並み、錆びかけた小さな看板、漁港、車のスクラップが山程積まれたジャンク屋。都会でも田舎でも見られた風景に溢れています。

推測ですが、この辺りには大人にも共感出来るようにとの監督のこだわりがひしひしと感じられます。

気の合う4人組。この息のピッタリさにも驚かされます。いや、初めて見た時にはあまりに自然さに自分の少年時代を思い出した位です。

監督というのは役者に希望を伝えて演技をしてもらいます。そして時として親の様な存在であると言いますが、この映画に関しては良き兄のような存在だったのではないかとも思わせます。

そのあたりはDVDに収録されているメイキングでも垣間見ることが出来ます。


さて、物語ですが・・・

林間学校の夜、主人公は眩しい光を目撃。そこで友達と一緒にロボットを見つけます。

翌日から、ロボット「テトラ」と3人の少年と1人の少女の夏の日々が始まるのです。

いつもと変わらない日常が進む中、静かに忍び寄る宇宙人の影。

狙われ始めるテトラと少年少女たち。

しかしテトラには誰にも言えない秘密があったのです。

そしてついに運命の時を迎えるのですが・・・


この映画の音楽は、最近の映画のようにうるさい使い方をしません。

要所要所に地味で静かに流れています。時には優しい旋律で、時にはウルトラQのようにおどろおどろしかったりと。でも肝心なところではしっかりと音楽で映画をもり立てます。

私は個人的には喧しい位の使い方をする映画音楽が好きなのですが、この映画に関しては別です。

エンディングに流れる山下達郎さんの主題歌も、映画の主題にマッチしていて後味の良い終わり方に花を添えています。

多少地味に感じる方もいるかもしれませんが、誰もが「悪い作品」とは感じない、そんな仕上がりの爽やかな映画でしょう。


さてこの作品の監督である山崎貴さんは現在、監督として3作品目の映画化に取りかかっています。

もうじきどんな作品であるのか発表されることでしょう。

私は、大きな期待を抱いているのですが・・・どんな期待かはいずれその作品の感想を述べる時にでも。


このところ、真面目なテーマを含んだ作品が続いたので、次回は思いっきり趣向を変えます。

迫り来る、必ず訪れる悲惨な未来から逃れることは出来るか?

「ファイナル・ディスティネーション」

B級ですが、レンタル店での基本在庫に値する程の作品ですので、ぜひご覧になって下さい。


それでは、また。


2000年日本映画 105分

監督  山崎貴

出演  遠藤雄弥 鈴木杏 YUKI 清水京太郎 香取慎吾 酒井美紀 吉岡秀隆 緒川たまき 他

主題歌 山下達郎「Juvenileのテーマ 〜瞳の中のRainbow〜」

2004年10月11日月曜日

ロックよ、静かに流れよ

子供ではないが、大人でもない。子供として見られることを嫌うが、大人としては見てもらえない。

誰もが通り過ぎたそんな日々。

あなたはどんな風に感じて、その時期を過ごしましたか?

そして、今その世代を生きている人に、理解のある接し方をしていますか?

自分がされて嫌だった事を、気づかぬ内にしていませんか?


この映画は多感な時代の男の友情を描いています。

今あらためて見直すと、どこか荒削りな印象のある造りは、この当時としては当たり前だったのかもしれません。

最近の映画はCGを駆使し、天気や風景、そして色合いを簡単に、意図したものへと変更が出来ます。

しかしこの映画は、そんな技術のまだ無い時代。たった16年前だというのに。

でも劇中に登場するお札は「夏目漱石」や「新渡戸稲造」だったりします。

私の中で、80年代後半からバブルがはじける90年代前半は、過激に進化していく時代。見知らぬ場所を舞台にしていても懐かしさを感じるのは、まさに同じ時代に主人公たちと同年代を生きたからではないかと思います。

話が逸れてしまいましたが、劇中に登場するいくつもの素晴らしい風景。これは最近の技術では簡単に作ることが出来ます。

しかし、この当時はロケ頼み。しかも天気次第。

なのに素晴らしい風景が、印象的なシーンを上手く演出しています。

私が特に忘れられないのは、俊介とミネさが出会ったその日に仲良くなり、二人並んで帰る夕焼けの道。

それから、東京でのライブ観賞後、4人で迎えた朝焼け前の東京。

どちらも、その瞬間の空気と、登場人物の気持ちを間接的に教えてくれて、映画を盛り上げています。

最近の映画には、この2点が足りないのではないでしょうか?

台詞やCGにばかり頼って、心のこもった「想像力」を掻き立てる映像が少ない気がします。

もう一度、「観て気持ちを感じる」と言う原点に立ち返った映画を観たくなりました。

それも現代の技術をフルに活用した映画を、です。

どれだけ素晴らしい映画が出来るでしょうか?

きっと世界に通じる傑作が生まれるような気がします。


この映画の舞台は、長野県松本市。

山に囲まれた、歴史ある街です。

歴史ある場所で必ず起こる、地元民と新参者のトラブル。

それを反映するように転校生の俊介は、ミネさと初日からトラブルになり、殴り合いの喧嘩から理解し合うようになります。

ミネさの親友トンダは、そんな二人を快く思いません。

が、ある日トモを助けているトンダを2人が助けたことにより、4人に友情が生まれるのです。

ロックバンド「クライム」を通じて絆を深めていく3人と、助けられた1人。

レコードショップでの事件が4人の絆を更に深めていき、東京でライブを観たことが4人に大きな夢を抱かせます。

「ロックをやる!」

酒もタバコもやるし、バイクも乗る。でも決して不良ではない4人に教師たちは、一方的で良い顔をしません。

しかしそんな目も気にせず4人はバイトにせいを出し、少しずつ楽器を買い揃えていきます。

そんなある日ミネさがこんな新聞記事を見つけます。

「郷土賞」

賞金が目当てという不純な動機ではありましたが、原稿用紙に起こすため世間に対する不満を互いに語り合うことによって、4人はやれば出来ると言うことを知るのです。

やがて、憧れのクライムのデビュー記念日に合わせて、自分たちの初ライブを開くためによりいっそう頑張るのですが・・・


DVDは無く、ビデオ自体も置いてあるレンタル店が少ない作品ではありますが、自身が懐かしさを感じるため、そして多感な世代の少年少女に接するための切っ掛けのひとつとして、是非ご覧になって頂きたいと思います。


さて、懐かしくマイナーな作品が続いてしまったので、次回は最近の作品を選んでみました。

日本では年に1本あるかないかというSF超大作であり、少年時代の胸の高鳴りを感じられる、そして私の中では邦画BEST5に入る、山崎貴監督作品「ジュブナイル」です。

レンタルで簡単に見ることが出来ますので、是非ご覧になって下さい。


それでは、また。


1988年日本映画 100分

監督 長崎俊一

主演 岡本健一 成田昭次 高橋一也 前田耕陽 あべ静江

2004年10月3日日曜日

ミリイ 少年は空を飛んだ

あなたは心に傷を背負っていますか?

そして少年や少女でなくなった今でも夢を信じていますか?

どちらもYesなら、この映画を試してみて下さい。

その上で、判断をして欲しいのです。

そう、何事も行動しなければ始まらないし、乗り越えられないのですから。


日本でこの映画は、しばらくの間幻の作品になっていました。

当時ビデオ業界は急成長を遂げ、新興企業が既存の会社を吸収したり、映画とはおおよそ関係のない企業がビデオビジネスに乗り出したりしていて、この映画ものその例外ではなかったのです。

松竹映画がFOXビデオと提携し、発売された作品だったのです。

しかし提携はすぐに解消、大作でないことも災いしてレンタル以外では長らく観ることが出来ず、在庫を持っている店もさほど多くなかったことが、幻の作品にしてしまった大きな理由だったのです。

その時代に、この名作に出逢えた私は運が良かったのかもしれません。


この作品はどこか「E.T.」に似ています。しかしUFOや宇宙人が出てこない分、現実的といえるかもしれません。そしてアニメ「ピーターパン」にも通じるものがあります。

しかし悲しいかな、人の視点は様々。

ちょっとでも無理なことを平気で描こうものなら、「つまらない」とか「ふざけている」と思ってしまう人が多いのも事実。

そんな人に、この映画はお薦め出来ません。


ストーリーは・・・

父親の死から立ち直れない、娘ミリイと弟、そして母。3人が新しい街へ越してきたことから始まります。

隣の家には不思議な雰囲気の漂う無口な少年エリック。

ミリイの通う学校、同じクラスにエリックがいたことから、二人は少しずつ接近していきます。

しかしエリックには、乗り越えられない大きな障害があったのです。

「自閉症」と「両親との死別」。殻に閉じこもっていても、自分ではどうしようも出来ない。そして会いたくても永遠に会うことが出来ない。二つの悲しみがエリックを取り巻いていたのです。

それでも健気に接するミリイに、エリックは次第に心を開いていきます。

そしてエリックもミリイたちの傷を癒し、少しずつ状況は好転していくのですが・・・

おそらくご覧になっていない方が多いと思いますので、これ以上は語らないことにします。

是非、ご覧になって下さい。

荒んだ心が、少年や少女だった頃のさわやかな心に、ほんの少しだけ戻れるかもしれませんよ。


DVDに収録されている監督の解説では、この映画のテーマは「救済」と「苦境を乗り切ること」だそうです。

しばらくの間、精神的にも経済的にも苦しい生活をしていた当時に出会ったから共感出来たとばかり思っていましたが、このコメントを書くために数年ぶりに観て、間違いだったことに気づきました。

当時は泣かなかったのですが、今回私は不覚にも3回程泣かされてしまいました。

「今」でなければ判らない何かが、この映画にはあったのかもしれません。

そして、こう思いました。

古い映画を、見返すことも良いものだ、と。

今でなければ判らない「何か」に出会えるかもしれないのですから。


あなたは好きな映画を、何年も観ていなかったりしませんか?

もしそうなら、DVDが安く購入出来る今、是非買っておくべきだと思います。

それが、本当の幻の作品になってしまう前に・・・


さて、次回ですが、その「幻の作品」になってしまうかもしれない映画です。


「ロックよ、静かに流れよ」


知っていますか?もし知らなければ、


男闘呼組を知っている方は多いのではないでしょうか?

そう、解散してしまいましたがジャニーズが鳴り物入りでデビューさせたグループです。

「ジャニーズの映画は嫌だ!」そう言って敬遠している方にこそ、この作品は見て頂きたいのです。

実話を元にした映画は、アタリが多いと思いませんか?

この作品もそんな中のひとつです。

そして、この時代の邦画に多い、メーカーの都合や版権等の複雑さから再発売されない「幻の作品」なのです。

現に有名な監督であるにもかかわらずDVDは発売されていません。

それどころか、私の記憶が正しければレンタル用としてリリースされたのみで、販売用は存在していないはずです(中古は別ですが絶対的な玉不足なので見つかる方が奇跡かもしれません)。

なので、昔から営業している近所のレンタルビデオ屋に足を運んで探してみて下さい。


・・・ひょっとすると私も観ることが出来ないかもしれませんが(笑)

もしその場合は、あらためて別の作品を紹介致します。


それでは、また。


1986年アメリカ映画 108分

監督 ニック・キャッスル

主演 ルーシー・ディキンズ ジェイ・アンダーウッド

2004年9月13日月曜日

ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還

その時代でなければ出来ない映画があります。

核の恐ろしさをこの肌を持って感じたからこそ造られた「ゴジラ」、宇宙が身近な存在になったからこそその世界に入り込めた「E.T.」や「スター・ウォーズ」シリーズ、等々。数限りない傑作はその時代が生み出したと言っても過言はないでしょう。

この「ロード・オブ・ザ・リング」三部作は、まさにその代表。

特撮技術や撮影技術のテクノロジー、作品の言おうとしているメッセージとこの混沌とした時代のマッチ、そして長編映画を疲れることなく見せ、あたかもそこにいるかのような臨場感を生み出す映画館の進歩。どれひとつが欠けても存在し得なかった作品といえるでしょう。

まさに21世紀が生んだ映画といえます。

しかしその主題は人間にとっては恐ろしい程に古く、永遠に苦しめ続けられる事柄です。


「自己犠牲」


この世紀の中ですっかり消えかかっている、人間が人間である理由のひとつ。

人間は幾つもの人々の生活に支えられ、幾重にも折り重なった人生が時には犠牲を払いながら誰かを支えている、と言うことです。

己を犠牲にしてまでも、ひとつの目的に向かって突き進んでいくという、考えて生きるからこそ出来る人間の特権でもあります。

しかしながら、悲しい程現代は自己中心的で、人間は刺激と欲望にまみれて見失いつつあります。


この物語には、いくつもの種族が登場します。現代の人間が人種の違いで争っているのと同じに、「知恵と言葉」を持ったそれぞれの生き物たちが争い生きています。

そんな世の中を収めるべく、作り出されたひとつの指輪を巡って起きる壮大な物語は、現代の世の中と驚く程酷似しています。

「指輪」を「資源」と置き換えれば、分かりやすいでしょう。

力で世界を抑えつつもまだ足りず、石油と言う資源を思うままに操り世界を制覇しようとする国と、己の信じるもの「神」に従い命を犠牲にする国の人々。

この事を考えると、「ロード・オブ・ザ・リング」三部作は、他人事ではなくなります。


第一作目は、旅立ちの切っ掛けと仲間たちの友情のはぐくみ。

第二作目は、苦しみながらも、バラバラになった仲間たちが目的を見失うことなく突き進んでいく一途さ。

そして締めくくりの第三作目。

破滅しか見えない結末に向かって進んでいく運命を、それでも目的を達するために諦めずに生きる登場人物の生き様。

簡単にこの物語を解説すると、こんな感じでしょうか?


ここで私の正直な感想を述べさせてください。

アメリカ映画のたいがいはハッピーエンドです。

原作を読んだことはありませんが、この作品にはハッピーエンド以外有り得ないと思っていたので、第一作目を見たときほどの感動はありませんでした。

その理由は簡単なことです。人間は刺激になれていきます。

映画の世界が刺激を強くすればする程、人間は慣れていき、より強く大きな刺激を求めていきます。

この繰り返しが、特にこの20年加速しながら進んでいます。

果てのある追いかけっこに見えますが、未だに終わりは見えません。

どんな傑作でも、時が経ってから観ると見劣りしている場合が多いと思います。

しかしこの作品の主題の大きさは、いつまでも褪せることなく生きることでしょう。

映画史に残る傑作、それには疑いがありません。

ただひとつ私が不満だったのは、ラストへの畳み掛け。そこに描かれた登場人物の模様。

もっと感動を呼ぶ作り方があったはず、そう思えてなりません。


皆さんはどうご覧になりましたか?

不満を述べましたが、私にとってこの作品は忘れられない作品であることには違いがありません。

それだけにちょっと悔しい、そう思っただけのことなのですから。


次回はあまり知られていない作品を紹介しようと考えています。

「ミリイ 〜少年は空を飛んだ」と言う映画です。

世の中にはあまり露出しなかったけど、私の中では良い作品のひとつです。

レンタル店で探すのは至難の業かと思いますが、幸いなことにスーパーハリウッドプライスというシリーズで税込\1575というお手ごろ価格で発売されているので、もし興味を持って頂けたら是非ご購入下さい。


それでは、また。


2003年アメリカ映画 201分

監督 ピーター・ジャクソン

主演 イライジャ・ウッド イアン・マッカラン リヴ・タイラー ヴィゴ・モーテンセン ショーン・アスティン

音楽 ハワード・ショア

2004年8月24日火曜日

スペーストラベラーズ

まず最初に、お断りしなければならないことがあります。

この「極私的感涙映画評」は基本的にネタバレです。

その趣旨は、離れた場所に住んでいる見知らぬ人とネットというパイプで、少しでも同じ感動を味わいたいというところから来ています。

なのでもし、作品をご覧になっていないのでしたら、楽しみは半減か、それ以下になってしまいますので、このコラムは読まないことをお薦めします。

勝手ではありますが、どうぞよろしくお願い致します。


さて、本題に入りましょう。


徹底的に悲劇だったり、シリアスなドラマは別として、泣ける映画には必ず笑いの要素が入っています。

洋画は特にこの傾向が強いと思って良いでしょう。

そして日本にも、この手法を取り入れている監督がいます。

本広克行監督です。

日本で一番「ハリウッドスタイル」で「巨匠」であると、私は思っています。

もし本広監督作品をご覧になったことがある方は、思い出してみてください。

「踊る大捜査線」の一作目や、二作目、私の特に好きな「サトラレ」。どれもその要素が含まれています。

プロでもない私に詳しいことは分かりませんが、それは多分、ある程度は簡単に引き出せる「笑い」によって感情を呼び覚まし、悲劇を予想させるような前振りをしつつ、「泣き」を引き出しているのだと思います。

この作品は、日本の映画には珍しい、舞台が原作です。

その舞台は未見ですが、舞台としての魅力を上手く映画に引き込んだと私は思います。

本広監督は現在次回作を撮影中ですが、その作品も舞台が原作となっています。

今から完成が楽しみで、そしてまた、どんな形で笑いと泣きを引き出してくれるのか、期待は高まっています。


「スペーストラベラーズ」。その邦画らしからぬ名前には意味があります。

この映画の主人公は、一見すると3人の幼なじみに見えますが、タイトルが意味するところ、銀行のフロアに閉じこめられた6人の人質も主人公級であると言っても良いでしょう。

ひとりひとりの個性が、非現実的なドラマをリアルなものに魅せる魅力を引き出しています。


物語は、孤児院の幼なじみ3人が銀行強盗を始めるところから始まります。

午後3時になり、一般業務の終了した銀行に取り残されたのは、フロアの人質6人と、会議室に閉じこめられた多数の行員。

シャッターが降りたことにより、銀行強盗の人質という非現実的な空間へと変貌します。

そこは外の世界とは隔離された別世界。

フロアと、会議室と、大型金庫の3つでリアルタイムに進むドラマは、小出しに笑わせる要素ばかり。

張りつめた空気のはずが、いつの間にか笑いに引き込まれて行きます。

その笑いの波をゆっくりと引き出すのが、本広監督の素晴らしいところでしょう。もちろん役者の演技も光っています。

個性豊かな役者陣が、一人だけ目立つこともなく、絡み合いながら物語を薦めていきます。

ちょっと話が逸れますが、この映画の中には海外の大作に出演した役者が3人います。

一人は金城武、もう一人は渡辺謙。さて、もう一人は誰でしょう?

答は、コラムの最後にお教えしましょう。

やがて銀行強盗に気づく警察。どこか間抜けなのも、小出しに笑わせる要素のひとつ。

観ている人間の感情は、このあたりから監督に掌握されてしまいます。

あたかも自分が人質に一員のように。

しかし、笑いに侵されることなく緊張が完全に消える時が、突然訪れます。

それは深津絵里演じる、みどりがマシンガンをぶっ放すシーン。

ここから強盗と人質の関係は、現実では有り得ない形に進化していきます。

「友情」です。

やがてその友情は、シリアスに進んでいく銀行外の警察たちとは対照的に、団らんと、僅かの安らぎの時間を生み出します。

その後の悲劇を、更に悲しいものとさせるように・・・


ストーリーはここまでにしておきましょう。


この映画の言いたかったことは何でしょう?

ご覧になったあなたはどう思いますか?

私はその鍵が、物語の核にあるアニメ「スペーストラベラーズ」にあるような気がします。

初代の「ガンダム」を思わせるシチュエーション(この場合、再放送で灯がついて映画になると言う意味ですが)。それに熱中して、現実を見失いつつある人、そして現実逃避しても生きられる現代。ガンダムが流行始めて以降、増え続けているそんな人々と、世の中への一種の警鐘がある気がしてならないのです。

魅力ある「非現実の世界」は、どれだけ突き詰めても、決してリアルにはならないと。

だから、「今をしっかり生きて、悔いのない人生を送ろう」と。

たとえそこに「死」が待っていても・・・


あなたは今、悔いのない生き方をしていますか?


私は今、貧しくとも、充実した生き方をしています。

それはいとも簡単に壊れてしまうかもしれません。

でも恐れていては、何も始まりません。

もし、今の生き方に少しでも疑問を持ったら、立ち止まって考えてみてください。

これで良いのか?と

長い人生の中、考え立ち止まる時間なんてほんの一瞬ですから。


次回のコラムは、「ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還」です。

じつは私、前二作は観ているのですが、この作品は未見です。

しかし大きな興奮と感動を残してくれた前二作を、決して裏切らない内容であると信じています。

なので、どうかフライング気味な評価をお許しください。

全ては次のコラムまでに明らかになりますから・・・


そうそう、忘れるところでした。

最後の一人ですが・・・OK牧場こと、ガッツ石松さんです。

あの警備員、いい味出してましたよね。素なのか演技なのか分からないところが魅力だったりします。

ところで、何の映画かって?

驚かないでくださいね。スピルバーグ監督作品の「太陽の帝国」です。

それだけじゃないですよ。あの松田優作さんが死を前にしての迫真の演技を披露した「ブラックレイン」にも出演しています。

実は凄い人です。

少しは見直しましたか?


それでは、また。


2000年日本映画 125分

監督   本広克行

主演   金城武 深津絵里 安藤政信 池内博之

音楽   松本晃彦

2004年8月16日月曜日

アウトサイダー

実はこの映画、観る予定の全くなかった作品でした。

切っ掛けは、この年の夏世界各地を席巻したSF大作「スターウォーズ ジェダイの復讐」を観たことから始まります。

当時、ガンダムを初めとする様々なプラモデルに熱中し、その関係で親しくなったとも言える友人と初日に銚子の映画館に観に行ったのでした。地方の映画館が衰退し始めていた当時としては非常に珍しい、映画館前に上映待ちの人が並んでいたことを今でもハッキリと覚えています。

その映画上映前に流れた予告編が、ジョン・バダム監督の「ブルーサンダー」でした。

メカ大好きの私とその友人は、切れの良いシャープなヘリコプターに魅せられ「絶対観に行こう!」と誓い、その秋に二人で同じ映画館を訪れたのです。

最近の映画では全くと言っていい程無くなってしまいましたが、この頃の地方の映画は何かしら併映作品をつけるのが当たり前で、その併映作品が「アウトサイダー」だったのです。

衝撃を受けました。それまで観ていたSF映画は、どちらかと言えば現実逃避な内容。でもこの作品は違います。

「リアル」なのです。映画は所詮「嘘」と言ってしまえばそれまでかもしれませんが、この作品に出てくる全ての登場人物に嘘偽りが無く、そこにいるような錯覚に陥ったのです。

あっという間の90分。

映画を観ながら「泣く」なんて「恥ずかしいこと」と信じて疑わなかった中学生の私は、隣に友人がいることもあり必死に涙を堪えました。今思えば勿体ないことですが・・・生まれて初めて出会った感動映画で「泣くのを我慢」してしまったのですから。

でもこの映画を見終えた後、確かに何かが変わったのです。

SF好きの少年が、ドラマ好きの青年へ変化した瞬間だったのかもしれません。

この作品は、そんな私の忘れられない大切な映画であり、バイブルです。

現在、「アウトサイダー」は昨年公開された20周年記念ニュープリント&新翻訳版のDVDが入手可能ですが、今回私が観たのはその前に発売されたものです。


映画の内容は・・・

単純に分かりやすく短くまとめると、恋愛色をかなり薄くした「ウエストサイド物語」でしょうか。

でもミュージカルでなく、そして最近の映画ではすっかり忘れ去られた「古き良き時代の映画と映画音楽の形」を正統派として描いた作品と言えるでしょう。作曲がコッポラ監督の実の父であるということも、この時代にとかく軽視されがちだった映画音楽が、映画に埋もれずしかも感情をコントロールしてくれる美しい旋律が生まれた理由なのかもしれません。

特筆すべき事はいくつもあるのですが、まずは豪華なキャスト。

80年代から90年代にかけて、ハリウッド映画で大活躍をしたスターたちが総出演と言っても過言ではありません。マッド・ディロン(ドラッグストア・カウボーイ)、ダイアン・レイン(コットンクラブ)、トーマス・ハウエル(ヒッチャー)、ラルフ・マッチオ(ベストキッド)、パトリック・スウェイジ(ゴースト ニューヨークの幻)、そして端役ではありますが、あのトム・クルーズが今では想像もつかない程不良な顔で演技をしています。

主題歌はステーヴィー・ワンダーの「ステイ・ゴールド」。

劇中で最も忘れられない名台詞をそのままタイトルにしてしまう程に、気合いの入った名曲です。

版権等の問題で長年レコード&CD化されていませんでしたが、某大手自動車メーカーのCMソングとしてリリースされ、現在はベスト版等で入手可能となっていますので、映画をご覧になって気に入られた方は是非お買い求めください。


この映画と出会って20年経ちましたが、ラストシーンでは未だに涙が溢れます。

コッポラ映画史上、おそらく最もお金のかからなかったこの作品、あなたはどうご覧になりましたか?どんな感想を持たれましたか?

私にとっては、「心を洗ってくれる」そんな映画でしょうか。


次回は邦画です。最も気に入っている3作品をあえて外して、何にしようかと悩んだのですが・・・

現在、最新作「サマー・タイムマシン・ブルース」を撮影中の本広克行監督作品「スペーストラベラーズ」です。

また、月末にお会いしましょう!

それでは、また。


1983年アメリカ映画 91分

監督   フランシス・フォード・コッポラ

主演   トーマス・ハウエル

音楽   カーマイン・コッポラ

主題歌  ステーヴィー・ワンダー「ステイ・ゴールド」