2005年4月21日木曜日

7月7日、晴れ

本広監督を語る前に、まずこの映画のあらすじを紹介したいと思います。

そしてなるべくこだわってコラムを書きたいので、今回はかなりのネタバレになっています。

もしご覧になっていない方がいらっしゃいましたら、是非、本作品をご覧になった上、この先の文章をお読み下さい。

よろしくお願い致します。


この映画は、「日常と非日常」が出会った時、何が起こるか?を描いています。

「日常」は主人公である山部健太、「非日常」は世界的トップスターであるもうひとりの主人公望月ひなた。

物語は、そんな二人が本来なら人間には「日常」であるべき場所、忙しい現代では「非日常」である、自然の中で偶然出会う所から始まります。

「非日常」な世界で働き、「日常」を失いつつある望月ひなたにとって、自分を知らない男、山部健太との出会いは驚くほどに新鮮。名前も知らない間柄なのに、興味半分で、ひなたはデートの約束を取り付けます。

「電話して」と。

突然の告白に訳の分からない健太はキャンプ仲間に話しますが、取り合ってくれません。

しかし健太は気づくのです。

帰りの道路で偶然見つけた看板。そこに彼女がいたのです。

冷やかし半分の仲間たちに押されながらも電話する健太。当然、夢のような出来事が起こるはずもない、と誰もが思っていました。

でもひなたの返事は違いました。

こうして二人の初デートが始まります。

ひなたに取っては「日常」である、リムジンでの出迎えや、貸し切り映画館、貸し切りレストランは、健太にとっては「非日常」。全てが初体験で、緊張の連続。

些細な誤解もありましたが、二人はすっかり意気投合します。

「今度は俺の番」と健太の誘ったデートは、ちょっとしたトラブルが起こりますが、これがまたひなたにとっては新鮮。二人の距離は一気に近づきます。

別れ際健太は、七夕生まれなのに天の川を見た事のないひなたのために、キャンプに誘います。

キャンプ仲間たちの支えと最高の演出で、健太とひなたは、人口の灯りひとつ無い闇の中、無事に天の川を見る事が出来ました。そしてひなたは気づきます。当たり前にありふれている夜空、「日常」の素晴らしさを。

健太の「来年の七月七日、一緒に天の川を見よう」と言う約束を断る理由は、どこにもありませんでした。

キスもない二人ですが、すっかり心はひかれ逢うようになっていたのです。

しかしその二人に芽生えた小さな恋心と、以前の「ちょっとしたトラブル」が二人の運命を狂わせていきます。

果たして健太とひなたは、同じ空の下、天の川を見る事が出来るのでしょうか?


「七月七日、晴れ」は本広克行監督にとって初監督作品でありますが、以前からテレビの演出等で活躍され、その仕上がりには定評がありました。

私が思う監督の一番素晴らしいところは、「泣きと笑いの両立」です。

残念ながら、この映画の中ではまだその手法は確立されてはいません。しかし「泣き」へのこだわりがひしひしと感じられるラストには、涙が止まりません。

もちろんその涙は、素晴らしい脚本であったり、映像にマッチした音楽であったり、その他の様々な要素が絡み合って生まれたものでもあります。しかし絡み合うためには、総合主任である監督の力が一番重要と、私は思うのです。

この映画のラストは、まさに「非日常」であるラジオの中のひなたが、「日常」であるリスナーの心を動かし、「非日常」の奇跡を起こします。

この辺りの対比が、最初からしっかりと描かれているからこそ、涙を誘うのではないでしょうか?

あなたはこのラストをどう感じましたか?

そんな事有り得ない!と感じるようでしたら、それはきっと映画にのめり込めていないという証拠だと思います。

健太とひなたの一見ぎこちなくさえ感じる会話の場面などが気になるのかも知れませんが、その場面は作品の感動を盛り上げるための大事な伏線であったりしますので、それはもう仕方のない事です。

それに映画の感想は、「百人百様」なのですから。だから前回のコラムの最後に書いた私の問いかけ、同じ感動を分かち合うというのは無理かも知れません。

でもこの作品に関しては、様々な人からある一定の評価があります。

もちろん感動して泣いた、と言うのが最上級の評価ですが、こんな恋に憧れていた、とか、昔聞いたラジオ番組の想い出がよみがえって懐かしかった、とか。人それぞれの心に訴えているのは確かなのです。

それだけに、ある意味での名作と言えるのではないでしょうか?


1980年代後半から1990年代後半に掛けて、フジテレビは沢山のヒット映画を生み出してきました。

テレビというメディアでの大々的な紹介とCMを駆使し、邦画を引っ張ってきました、今もその流れは続いています。

「踊る大捜査線」だったり、「ローレライ」だったり、と。

この「七月七日、晴れ」もその流れのひとつです。

しかし他のどの作品とも違うのは、当時この言葉は使いませんでしたが、映像と音楽の見事な「コラボレーション」です。

素晴らしい演技をした二人の主人公の表情を、音楽で更に光りあるものとするその仕事は、未だに上をいく作品がないほどと言っても過言ではないでしょう。

私は、そろそろその上をいく作品が登場してもおかしくないと思っています。

頭打ちの音楽業界と、沢山の邦画の中で違いを打ち出していかなければならない映画業界が、そろそろ「コラボレーション」を起こす時ではないでしょうか?

そう、ふたつが出会った時、新たな感動が生まれるのです。

健太とひなたの「奇跡」のように・・・


さて今回はあまり本広監督の素晴らしさを書けませんでした。しかしそれには意味があります。

次回お贈りする「サトラレ」で、今回中途半端だった説明や、書ききれなかった素晴らしさを語るからです。

その監督それぞれの「色」を感じて頂くには、やはりひとつの作品を見ただけでは無理がありますし。

どうかご了承下さい。


それでは、また!


1996年日本映画 109分

監督   本広克行

脚本   戸田山雅司

音楽監督 中村正人

音楽   DreamsComeTrue

出演   観月ありさ 萩原聖人 田中律子 榊原利彦 うじきつよし taeco きたろう 山本太郎

西村雅彦 大高洋夫 高杉亘 升穀 西岡徳馬(友情出演) 仲谷昇 伊武雅刀

2005年4月13日水曜日

サウンド・オブ・ミュージック

今から40年前の作品、いかがでしたか?

私は、それこそ20年振りくらいにこの作品を見たわけですが、これほどまでに感動出来る映画だったとは思ってもいませんでした。20年前の私と言えばまだ高校生。子供の立場で物事を見ていたわけで、今の私には想像も付かなかったほどに子供だったということです。

私は未婚で、もちろん子供もいませんが、少しは親の立場が分かってきたようです。

とあるシーンで涙していまいました。

そのシーンとは・・・

規律正しく、厳しいトラップ大佐が、部屋の奥から流れるように聞こえてきた子供たちの歌声に、誘われるように家の中に入っていき、そして心のままに歌うシーン。

歌の後の、家族の抱擁。

泣けました。まさか久しぶりに見た映画で、ここまで泣かされるとは思ってもいなかったわけで・・・

そして名作というのは、時が経っても名作である、と思い知らされました。

今回コラムを書く準備にこの作品を改めて見たのですが、当初、古い作品だから間延びして飽きるのでは?などと、勧めている立場としては考えては行けない事を心配していました。これは懺悔しなければなりません。

その心配は皆無。飽きるどころか、映像と、歌と、音楽に惹かれっぱなしで、あっという間の3時間でした。

DVDという存在も忘れてはなりません。DVD化するために様々な修復が施されているようですが、時を感じさせない理由はそこにもあるのかも知れません。


さて前回のコラムで、この作品を実話と紹介しました。実際にあった出来事のミュージカル化を経て、映画になったのですが、前回の定義からすると、これは実話と呼んではいけないのかもしれません。

実際の話からかなり脚色もされているでしょうし、何より、ミュージカル映画として造られたわけですから。

私は未読なのですが、原作本も出版されていて、もちろん日本語訳もされています。

もし読書がお好きなようでしたら、是非読んでみて下さい。

映画の中に多々、実際にあった出来事を折り込んであるようです。


ネタ切れ気味のハリウッドでは、リメイク花盛りです。

アメリカものではもの足りずに、最近では日本映画にも手を出しています。

それはそれで嬉しい事ですが、元の映画を知っている立場としては複雑なものもある、と言う事を映画製作者にも知って欲しいと思います。もちろん、それが前提で造られているとは思いますが、あくまでもオリジナルを大切にして欲しい、と、一映画ファンとしては願うばかりです。

その点この「サウンド・オブ・ミュージック」は心配の必要はないかも知れませんね。

この作品を越えるリメイクは、絶対に不可能でしょうし、第一、存在の大きさに誰も手をつけられないようですから。


実話の映画化が3作品続きましたが、いかがでしたでしょうか?

まだまだ他にも実話映画の素晴らしい作品があるのですが、それはその内紹介する事とします。


さて次回ですが、映画監督にこだわったコラムを書こうかと思います。

今回こだわる監督は、私のお気に入りの監督BEST3の内のひとり、本広克行監督です。

ご存じでしょうが、あの「踊る大捜査線」シリーズで有名です。

しかし私にはそれを上回る作品があるのです。

ひとつは以前コラムで紹介した「スペーストラベラーズ」。

もう一つは映画監督デビュー作品である「七月七日、晴れ。」。

そして私のお気に入り邦画Best3に入る傑作「サトラレ」です。

次回のコラムは「七月七日、晴れ。」を、そしてその次は「サトラレ」を書く予定です。

どちらも素晴らしい作品ですので、是非ご覧になってからこのコラムをお読み下さい。

前作品は版権の関係でビデオのみの発売、後作品はレンタル用としてはビデオ、販売用としてはDVDがリリースされています。近所のビデオ店を探してみて下さい。レンタルとしては基本在庫ですので、必ず見つかるでしょう。

見たあなたが感動して、同じ気持ちを共有できることを願って・・・


それでは、また。


1964年アメリカ映画 175分

製作・監督 ロバート・ワイズ

作曲    リチャード・ロジャース

作詞    オスカー・ハマースタイン

出演    ジュリー・アンドリュース クリストファー・ブラマー

2005年4月3日日曜日

パーフェクトストーム

「あの時こうしていたら」「あの時やめていたら」

人生にはそんな分岐点が幾つもあります。

この映画は、その分岐点を「後悔」ではなく、「やれるだけやっただろ」「だからこれでいいのさ」と思わせてくれる強さを持っています。

あなたは時々、過去を悔やんでいませんか?

「あの時こうしていれば、こんなに悔やむ事はなかったのに」と、今の苦悩を全て過去のせいにした事はありませんか?

そんな思いを持ってしまいがちな人には、是非この映画を見て頂きたいと思います。

そしてもし勇気づけられたら、この映画の製作に携わった全ての人々、そして「アンドレアゲイル号」の乗組員も救われるでしょう。


この映画は実話映画ではありますが、私にとっては一種の体感映画です。

最新の音響設備の整った映画館で初めて見た時に船酔いを覚えたほどと言えば、分かって頂けるでしょう。

そして今回改めてDVDで見直したのも、画面こそ普通サイズのTVですが、音響はドルビーデジタル。映画館での音響にかなり近い環境で見る事が出来ました。

やはり後半は、すざましさを体感出来ました。

このすざましさを演出しているのが、最新の音響と最新のCGです。

その両方なしには、この映画の完成は有り得なかったと言えるでしょう。

言い換えれば、この事件が起きた1991年直後に映画にしていたら、この迫力は作り出せなかったと言う事です。

まさに、「時代が生んだ体感映画」と呼べます。

さてここで監督にも触れなければなりません。

ウォルフガング・ペーターゼンと言えば、作る映画の殆どが代表作と言えるほどの監督です。

古くは「Uボート」「ネバーエンディング・ストーリー」。ハリウッド進出後には「アウトブレイク」「エアフォースワン」、最近では「トロイ」等、皆さんがご存じの作品ばかりです。

そして殆どの作品に言える事は、特殊効果を上手く見方に取り込んで、通常は体験し得ない現実を見せ、体感させてくれるという事です。

この「パーフェクトストーム」は、その代表とも言える仕上がりであると思います。

ただ不満も残ります。あまりにもリアルに嵐を体感させてしまったが為に、乗組員たちの友情やそれを支えた家族たちのドラマが霞んでしまった事。観る人によって評価が両極端に分かれるのは、そんなところに原因があるのでは、と私は思います。

でも、ここでもう一度思い出して欲しいのです。

最後までご覧頂ければ分かるのですが、「アンドレアゲイル号」の乗組員は、全て行方不明のまま。もちろん生きているはずはないでしょうから全員が死んでしまったと言えます。

だからこそ、この映画の大半は、「実話」であれ「事実」ではないのです。

原作者は、この物語を書くに当たってグロースターと言う街に長く滞在し、生前親好のあった人や、元乗組員等、綿密な商材をした上で書き上げています。だから推測ではありますが、殆どが「実際にこうしていたであろう」行動なのです。

映画ならではの特殊な演出などで実話を汚していない、言い換えれば「嵐のリアルさ」に全力を注ぎ、体感以外はあくまでも観る者の心に任せている、と言えるのです。


どうでしょうか?実話映画の奥深さを、前回今回のコラムで少し分かって頂けたでしょうか?

そして、もしこの映画で感動して頂ければ幸いです。

何よりこの映画は、「男のロマンと美学」を描いているのですから。


2作品実話映画が続きましたが、もう一本だけお付き合い下さい。

次回のコラムは、実話映画の代表作であり、ミュージカル映画の最高峰、そして映画史に残る名作、

「サウンド・オブ・ミュージック」です。

現在この作品はBEST HIT50と言うシリーズで発売され、¥999と言う低価格で買う事が出来ます。

ご覧になった事がない、と言う方はほとんど無いとは思いますが、購入して損のない名作ですので、是非3時間ほど時間を空けてご覧になって下さい。もし昔TVやビデオでご覧になった方も、DVDの画質の良さを改めて感じて、新たな感動を味わっていただけることでしょう。


それでは、また。


2000年アメリカ映画 130分

監督 ウォルフガング・ペーターゼン

原作 セバスチャン・ユンガー

音楽 ジェームズ・ホーナー

出演 ジョージ・クルーニー マーク・ウォールバーグ ダイアン・レイン

2005年4月2日土曜日

ロレンツォのオイル

今回のコラムは、ちょっと屁理屈のように感じられる箇所があるかも知れませんが、私なりに色々考えた結果なので、どうかご了承下さい。

何より、初めてこの映画を見た10年前よりも、遙かに感動の涙を流したのは事実ですから。

それには、ちょっとした特別な理由もあるのですが・・・


まず最初に説明しなければならないのは、この映画の核である難病、「ALD(副腎白質ジストロフィー)」の詳細ですが、あえてここでは語らずに進みたいと思います。より詳しく知る事で、映画に深みを与えてくれるはずですが、この作品の中ではある程度きちんと紹介されているので、もし映画を見て興味を覚えたなら、HPを探してみて下さい。「ALD」で日本語のHPを検索して頂ければ、すぐに辿り着けるはずです。


実話映画の多くは、独特な空気が感じられる傾向があります。

例えば、笑いの中にももの悲しさがあったり、感動の中にも深く考えさせられるものがあったり。

事実に基づく綿密な取材や検証を重ね、脚本を練り上げていく上で生まれた副産物のようなものとも言えますが、この副産物が、実話映画の良さを造り上げているひとつの要素でもある、と私は思います。

この映画では、「張り詰めた緊張感」と「愛の絆の強さ」がその副産物です。

そしてその副産物は、時折挟まれるショッキングな描写を、より心に訴えるものとして、観る者に感動を与えています。

観る者は、その副産物のおかげでロレンツォと家族の「悲惨なまで」の物語に引き込まれ、父と母と同じ気持ちで苦しみながら物語を追っていく事になります。

精神的に辛くなる映画のひとつではないでしょうか?

辛いという事は、観ている者が家族の苦しみにそれだけ共感して、引き込まれている証拠です。

しかしこの映画で描かれるのは、その一家族の苦しみだけではありません。

時折挟まれる、他のALD患者家族の描写。より強い悲しみと苦しみがここで生まれます。

家族会で親しくなり、後に長男を亡くした母もそうです。物語後半で次男も発症してしまうと言う事実は、観る者を更に辛くさせています。しかし、と同時に入り込み過ぎずある程度の客観的な視線へと引き戻してくれてもいるのです。

何事にも言える事だと思うのですが、「一度離れた立場で物事を見る」と新たな視線が開けてくるものではないでしょうか?

物語の3分の2は、寝る間も惜しんで息子のために尽くす両親の気持ちで、そして残りの3分の1は、その日々の苦労が他の家族への希望を与える事になると言う事実を。その希望と喜びを知る事によって、観る者がロレンツォの父母の偉大さに気づくのです。

話しが少し戻ってしまいますが、日に日に症状が悪化し衰弱していく息子を前に、父と母は、「自分たちの事は自分たちで」と独学で医学の勉強をします。この苦労は想像を遙かに超えるものでしょう。

映画の中でも充分すぎる位に描かれていますが、事実はこの程度のものではないはずです。

その苦労が「発病して3年以内に確実に死ぬ」という恐ろしい病気に、光を射したのです。

愛の強さは計り知れない、と思い知らされました。


さて、今回のコラム、言いたい事が伝わったかどうか、少し不安です。

時間が経って、もう一度見直した時に、もっと分かりやすく伝え得る事が出来るかも知れません。

が、今の私にはまだ、そこまでの人生経験がありませんし、何より子を持つ親の気持ちが理解出来ていません。

どうか、その点をご理解下さい。

そして、もしあなたがこの映画を見て、何かを感じたならば、是非MUSIC ROOMの掲示板に意見をお寄せ下さい。私には見えない事を、教えて頂ければ幸いです。


今回のコラムを書くに当たって、ネットで色々と調べて分かった事実がいくつか有ります。

ひとつは嬉しいニュース。

主人公であるロレンツォは、今現在も存命であり、今年27歳になります。アドレスは許可を得ていないので載せられませんが、あるHPに、黒人青年のオモウリに支えられながらプールに浮かぶ写真が掲載されています。

今はまだ、回復には至っていないようですが、いつの日かきっと、希望の光がさす事でしょう。そう信じたいと思います。

そしてもう一つは悲しいニュース。

ロレンツォの母であるミカエルさんが、2000年に癌で亡くなられた事。息子の回復した姿を信じて闘ってきたのに、その姿を見る事なく亡くなってしまった事を思うと、胸が痛みます。

ご冥福をお祈りしたいと思います。


いかがでしたか「ロレンツォのオイル」。

私には、無駄を全て省いて造られた、実話映画の最高傑作だと思えます。

ストーリー展開、クラシックのみの音楽、重要なシーンは長く、切りつめられるシーンは極力短くしよりインパクトを与える、実によく考え練り込まれて造られた作品であると言えるでしょう。

最後の最後に、禁じ手(何が禁じ手かは見た方にしか分からないでしょうが)を使っている事も、許されるほど、素晴らしい作品であります。

あなたにとって、どんな作品だったでしょうか?


さて、今月は実話映画を特集したいと思います。

次回は、ごく最近の作品「パーフェクトストーム」です。

この作品は今回の「ロレンツォのオイル」とは正反対の作品です。

何が正反対かは、次回述べたいと思いますが、実話映画の幅広さと奥深さを感じて頂けると信じております。


それでは、また!


1992年アメリカ映画 135分

製作・監督・脚本 ジョージ・ミラー

出演       ニック・ノルティ スーザン・サランドン ザック・オマーリー・グリーンバーグ